『退職代行の窓口』って評判はどうなの?
『退職代行の窓口』は、サービス料金の安さと、最大24回分割払いができる柔軟な支払い方法が特徴の退職代行サービスです。
この記事では、『退職代行の窓口』について調査した内容を、わかりやすくまとめて紹介しますね。
- 『退職代行の窓口』のサービスの特徴
- 『退職代行の窓口』の評判・口コミ分析
- 『退職代行の窓口』の利用方法
おすすめの退職代行サービスが気になる方は、以下の記事を読んでみてください。
『退職代行の窓口』ってどんなサービスなの?
『退職代行の窓口』は、「LeAp合同会社」が「日本経済合同労働組合」と連携して運営している退職代行サービスです。
『退職代行の窓口』の大きな特徴は、サービス料金の安さと最大24回分割払いもできる柔軟な支払い方法が挙げられます。
就職後すぐに退職せざるを得ない場合や、貯金に不安のある方には、とても助かる制度です。
また、退職後に次の仕事が決まっていない人は、専門コンサルタントによる転職サポートを無料で受けることができたり、失業給付の手続き方法を教えてくれたりなど、手厚いアフターサポートが1年間ついてくるのも魅力です。
退職後の不安が少なくなるのは嬉しいですよね。
一方で、『退職代行の窓口』が連携している「日本経済合同労働組合」については具体的な情報が無く、どの程度の交渉力を発揮してくれるかは未知数です。
そもそも、会社との間で交渉が必要になると、民間企業や労働組合では対処しきれない場合もあることは把握しておきましょう。
料金は上がりますが、予算が許せば弁護士が運営する退職代行サービスを利用するほうがおすすめですね。
運営元 | LeAp合同会社 |
---|---|
運営タイプ | 民間企業(労働組合連携) |
運営元住所 | 〒105-0013 東京都港区浜松町2-2-15 |
運営元HP | https://www.leap.ne.jp/ |
料金/正社員 | 29,800円(税込) 分割払いOK |
料金/アルバイト | 29,800円(税込) 分割払いOK |
支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード モバイル決済 |
返金保証 | あり |
相談方法 | LINE |
受付時間 | 24時間対応 |
休業日 | 年中無休 |
即日退職対応 | あり |
転職サポート | あり |
対応エリア | 全国 |
\ 分割払いOK!Webでかんたん退職代行 /
『退職代行の窓口』の口コミ・評判を分析
インターネット・SNS上では、『退職代行の窓口』に関する客観的で信頼性のある口コミは見つかりませんでした。
口コミ情報については、随時更新していきます。
\ 分割払いOK!Webでかんたん退職代行 /
退職代行の窓口』のメリット
『退職代行の窓口』を利用するメリットは、次のようなものです。
- 労働組合連携で団体交渉ができる
- 年中無休で無料相談ができる
- 料金一律で最長24回まで分割払いOK
- 最短で相談の当日に退職できる
- 無料のアフターサポートが充実している
労働組合連携で団体交渉ができる
『退職代行の窓口』は、民間企業が合同労働組合と連携して運営する退職代行サービスとなっています。
労働組合には会社と団体交渉する権利があるので、『退職代行の窓口』でも有給消化などの交渉ができます。
LINEで何度でも無料相相談ができる
『退職代行の窓口』では、LINEでの相談は「何度でも無料」でできます。
初めて退職代行を利用することで不安だらけの方、そもそも退職代行を利用するかで悩んでいる方でも相談OKです。
不安な点は、全部質問して解消しておきましょう。
また、今の仕事が忙しくて「土日祝しか時間が取れない」方や、「仕事のシフトの都合上、深夜や早朝でないと連絡できない」という方でも、『退職代行の窓口』なら24時間365日体制で受付しているから大丈夫。
辞めたいと思ったら、すぐに相談できる点は、『退職代行の窓口』のおすすめポイントです。
料金一律で最長24回まで分割払いOK
『退職代行の窓口』の料金は、アルバイト・パート・正社員など一律29,800円(税込)です。
追加料金なしの明朗会計です。
さらに最大24回までの分割払いにも対応しており、サービス利用の負担を少しでも軽減できるようになっています。
入社後すぐに退職せざるを得ない状況であったり、貯金に不安があったりして、退職代行サービスの利用をためらっている方には、とても助かる制度ですね。
まずはツライ仕事から抜け出すことを優先できます。
とくにおすすめなのが月4,960円(税込)の6回分割払いで、わずかですが合計額は一括払いより安いというユニークな料金体系です。
ただし、分割払いはクレジットカードのみ対応で、その他の決済方法では一括払いになる点に注意してください。
最短で相談の当日に退職できる
『退職代行の窓口』では、要望に応じてスピーディな対応をしてくれ、最短で申し込み当日に退職もできます。
もちろん、会社には『退職代行の窓口』から辞意を伝えてくれるので、あなたが矢面に立つことはありません。
怖い上司と直接やり取りする必要もないですし、嫌味を言われることもありませんよ。
ただ、混雑している時期は手続きが遅れる可能性もあるので、できるだけ余裕を持って申し込みするのがおすすめです。
当日に退職できるかは相談をする時間にもよるので、悩まず早めに相談してくださいね。
無料のアフターサポートが充実している
『退職代行の窓口』は、退職代行利用者へのサポートが充実していることも大きな特徴です。
無料のアフターサポートも、退職代行の利用から1年間受けられます。
『退職代行の窓口』で対応しているサポート内容は次のとおりです。
- 退職届の作成サポート
- 必要書類の受取サポート
- 引き継ぎのテンプレートを無料提供
- 失業給付金受け取り安心サポート
- 転職サポート
\ 分割払いOK!Webでかんたん退職代行 /
『退職代行の窓口』のデメリット・注意点
ここでは、『退職代行の窓口』を利用する際の注意点を見ていきましょう。
- 料金は最安値ではない
- 未払いの残業代・給料等の請求はできない
- 非弁行為となるリスクがある
料金は最安値ではない
2025年1月現在、民間企業による退職代行サービスの相場は20,000円~25,000円ほどです。
最近では2万円以下の退職代行サービスも出てきていますので、『退職代行の窓口』はやや高い料金設定となっています。
退職代行サービスの費用相場については、以下の記事をお読みください。
未払いの残業代・給料等の請求はできない
残業代や給料の未払いがある場合、退職時に会社に請求したいと思うかもしれませんが、『退職代行の窓口』では、そこまでの対応はできません。
というのも、『退職代行の窓口』は民間企業が運営しているサービスであり、法律上、弁護士以外は金銭が絡む交渉はできないことになっているからです。
金銭のトラブルがある方は、弁護士が運営する退職代行サービスへ相談しましょう。
弁護士法人が運営するおすすめの退職代行サービスについては、以下の記事をお読みください。
非弁行為となるリスクがある
『退職代行の窓口』では、実際に業務を行うのは弁護士資格を持たないスタッフです。
そのため、『退職代行の窓口』による退職代行が、非弁行為となるリスクはゼロではありません。
万が一のリスクも冒したくない方は、弁護士に依頼するのが確実です。
ただし、費用はやや高くなります。
「退職代行は違法なの?」と気になる方は、以下の記事をご覧ください
弁護士法人が運営するおすすめの退職代行サービスについては、以下の記事をお読みください。
\ 分割払いOK!Webでかんたん退職代行 /
『退職代行の窓口』を他社と比較
ここでは、『退職代行の窓口』のサービスと他社を比較してみましょう。
退職代行の窓口 | 弁護士法人みやび | 退職代行モームリ | |
---|---|---|---|
運営タイプ | 民間企業 | 弁護士 | 民間企業 |
無料相談 | |||
相談方法 | LINE | 電話 メール LINE | 電話 メール LINE |
料金(正社員) | (税込) | 29,800円55,000円(税込) | 22,000円(税込) |
追加費用 | なし | 未払い請求には回収額の20% 裁判になれば別途費用 | なし |
返金保証 | |||
代理交渉 | |||
金銭の交渉 | |||
転職サポート | |||
営業時間 | 24時間受付 | 平日10:00~21:00 (LINE相談は24時間受付) | 24時間受付 |
定休日 | 年中無休 | 土日祝日 | 年中無休 |
支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード モバイル決済 | 銀行振込 | 銀行振込 クレジットカード コンビニ後払い paidy後払い モームリ後払い |
後払い |
『退職代行の窓口』の料金は民間企業が運営する退職代行サービスとしては、やや高めになっています。
なるべく安く済ませたいという方は、似たようなサービス内容で、より安い『退職代行モームリ』のほうがオススメですね。
ただし、『退職代行の窓口』は、合同労働組合と提携することで一部の代理交渉も可能な点がメリットになっています。
金銭の交渉が不要であれば、『退職代行の窓口』でも十分目的は果たせるでしょう。
\ 分割払いOK!Webでかんたん退職代行 /
『退職代行の窓口』をおすすめする人
以上のメリット・デメリットをもとに、『退職代行の窓口』の利用がおすすめなのは次のような人です。
- すぐに退職したい人
- 退職代行に余計な費用をかけたくない人
- 転職サポートを希望する人
すぐに退職したい人
退職代行サービスを利用する人は、「できる限り早く退職したい!」という方が多いものです。
その点、『退職代行の窓口』では、利用者ができる限り早期に退職できるように配慮してくれます。
「もう無理だ」と思ったら、できるだけ早く相談しましょう!
実際に退職できるタイミングは調整が必要ですが、遠慮せず相談してください。
明朗会計のところがいい人
『退職代行の窓口』のサービス料金はきちんと決まっていて、追加料金などの費用は基本的に発生しません。
事前に必要なコストが把握できるので、貯金の心配がある方などでも安心して依頼することができます。
転職サポートを希望する人
『退職代行の窓口』では、希望者には専門コンサルタントによる手厚い転職サポートを無料でおこなっています。
転職先企業の希望を丁寧にヒアリングしてくれます。
\ 分割払いOK!Webでかんたん退職代行 /
『退職代行の窓口』をおすすめしない人
一方で、次のような方には、『退職代行の窓口』はおすすめしにくいです。
- 未払い残業代・給料等の交渉をしたい人
- 最安値のところに頼みたい人
- 会社や上司のブラック度合いがひどい人
未払い残業代・給料等の交渉をしたい人
『退職代行の窓口』は民間企業の運営のため、未払いの残業代・給料等の金銭がからむ交渉はできません。
法律上、金銭が絡む交渉ができるのは弁護士のみだからです。
金銭に関する交渉が必要な方は、費用は高くなりますが弁護士が運営する退職代行サービスに相談してください。
弁護士法人が運営するおすすめの退職代行サービスについては、以下の記事をお読みください。
最安値のところに頼みたい人
『退職代行の窓口』の料金は、業界最安値ではありません。
最安値で済ませたい人にはおすすめしにくい面もあります。
ただし、最安値の退職代行サービスが信頼できるかどうかは、丁寧に下調べをしてください。
というのも、近年、退職代行サービスを使ってトラブルになるケースが出てきており、いずれも「退職を伝えるだけ」の超格安の退職代行業者が関係するものだからです。
トラブルの中には、民間企業では対応しきれないケースもありえます。
リスクと料金を天秤にかけて検討してください。
会社や上司のブラック度合いがひどい人
民間企業では対処が難しい案件の場合、後から会社と揉めることになり、最終的に自分が損をする可能性があります。
たとえば、下記のような事柄が当てはまるなら、弁護士への依頼がおすすめです。
- 会社や上司のパワハラ度や非常識レベルが異常
- 嫌がらせや報復がコワくて辞めると言えない
- 辞めたいと言っても辞めさせてもらえない
- 会社が退職代行への対抗策を施している
- 他社に頼んで退職失敗し、困っている
- 給料や残業代などの未払いがある
- その他金銭がからむ交渉が発生しそう
- 公務員もしくは自衛隊を辞めたい
このような場合は、最初から弁護士が運営する退職代行サービスへ相談することをおすすめします。
弁護士法人が運営するおすすめの退職代行サービスについては、以下の記事をお読みください。
\ 分割払いOK!Webでかんたん退職代行 /
『退職代行の窓口』の利用方法
ここでは、『退職代行の窓口』を利用して実際に退職する際の流れを紹介します。
無料相談
まずはLINEで無料相談をしましょう。
現状を詳しく説明し、退職に関する希望や要望を伝えます。
また、分からないことがあればこの時に質問し、不安を解消しておきましょう。
打ち合わせ
折り返し担当者から専用のヒアリングフォームが送られてきますので、必要事項の記入をして送信します。
その後当窓口より退職代行の説明・内容の確認があります。
契約・料金の支払い
打ち合わせで問題なければ、申し込みフォームが送られてきます。
申し込みフォームの記入が完了したら、料金の支払いをしてください。支払い方法はクレジットカード、銀行振込等に対応しています。
なお、分割払いはクレジットのみ対応ですので、注意してください。
勤務先へ退職の連絡
『退職代行の窓口』の担当者が、勤務先へ退職意思の連絡をしてくれます。
退職日の確定/報告
勤務先の会社へ連絡完了後、結果をLINEまたはメールで報告してくれます。
退職届の送付・貸与物の返却
勤務先より退職の同意を確認後、退職届および貸与物の郵送をしましょう。
貸与物等の郵送にかかる費用は自己負担になります。
退職届の作り方は、『退職代行の窓口』がサポートもしてくれます。
退職完了
退職届の送付が完了したら全ての退職手続きは完了となります。
失業保険の手続きに必要な離職票等の書類が届くまで待ちましょう。なお、希望者は失業保険の受給方法等のサポートも受けられます。
万が一、離職票等が届かないときは、『退職代行の窓口』に連絡しましょう。
\ 分割払いOK!Webでかんたん退職代行 /
まとめ
この記事では、『退職代行の窓口』のサービスを解説しました。
『退職代行の窓口』のメリット・デメリットをまとめます。
- 労働組合連携で団体交渉ができる
- 年中無休で無料相談ができる
- 料金一律で最長24回まで分割払いOK
- 最短で相談の当日に退職できる
- 無料のアフターサポートが充実している
- 料金は最安値ではない
- 未払いの残業代・給料等の請求はできない
- 非弁行為となるリスクがある
『退職代行の窓口』のサービスの特徴としては、料金一律で最長24回まで分割払いOKなこと、労働組合と提携していることで一部の交渉にも対応できることが挙げられます。
また、離職票受取や転職など退職後に必要なサポートを無料で提供してくれることも、『退職代行の窓口』を使うメリットです。
料金は民間企業が運営する退職代行サービスとしてはやや高めですが、サービス内容や充実したサポート体制に魅力を感じるならば、オススメできるサービスと言えます。