おすすめ退職代行サービスランキングはこちら

『弁護士による退職代行サービス』の口コミ・評判を分析【最新版】

当ページのリンクには広告が含まれています。
弁護士による退職代行サービス

弁護士による退職代行サービス』って評判はどうなの?

この記事では『弁護士による退職代行サービス』について紹介します。

この記事でわかること
  • 『弁護士による退職代行サービス』のサービスの特徴
  • 『弁護士による退職代行サービス』の評判・口コミ分析
  • 『弁護士による退職代行サービス』の利用方法

\ 公式サイトはこちら /

退職代行 厳選おすすめサービス
スクロールできます
おすすめ/
退職代行辞スル弁護士法人みやび退職代行モームリ退職110番退職代行Jobs男の退職代行わたしNEXT
おすすめ度
運営元タイプ民間企業弁護士民間企業弁護士民間企業労働組合労働組合
料金(税込)
正社員向け
1周年キャンペーン中
22,000円19,500円
55,000円22,000円43,800円29,000円26,800円21,800円
即日退職
評判・口コミ紹介記事紹介記事紹介記事紹介記事紹介記事紹介記事紹介記事
公式サイト
(外部サイト)
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
退職代行 厳選おすすめサービス
\おすすめ/
弁護士法人みやび退職代行辞スル退職代行モームリ
おすすめ度

4.5
おすすめ度

5.0
おすすめ度

4.0
料金(正社員)
55,000円(税込)
キャンペーン中
22,000円19,500円
(税込)
料金(正社員)
22,000円(税込)
金銭交渉OK!
トラブル対応
年中無休
後払いOK!
知名度No.1
公式サイト公式サイト公式サイト
タップできる目次

『弁護士による退職代行サービス』の概要

弁護士による退職代行サービス

『弁護士による退職代行サービス』は、人気の弁護士が運営する退職代行サービスです。

担当する弁護士さんは「GK総合法律事務所」の小澤亜季子弁護士と、「赤坂山王法律事務所」の竹内瑞穂弁護士。

特に、小澤弁護士は人気本『退職代行』の著者で退職代行サービスを知り尽くした専門家なので安心して代行をお任せできます。

運営元GK総合法律事務所&赤坂山王法律事務所
運営タイプ弁護士
運営元住所【GK総合法律事務所】
〒166-0004
東京都杉並区阿佐谷南1-8-5 OSAWAビル4F
【赤坂山王法律事務所】
〒107-0052
東京都港区赤坂2丁目13番19号
FRAMES AKASAKA3階
運営元HPhttps://gk-law.jp/
https://www.akasaka-law.jp/
料金/管理職以外71,500円(税込)
料金/管理職110,000円(税込)
支払い方法現金払い

銀行振込

クレジットカード
返金保証なし
相談方法電話

LINE

メール
受付時間電話 : 平日10:00 ~ 17:30

LINE・メール : 24時間対応
休業日土日祝
『弁護士による退職代行サービス』の概要

\ 公式サイトはこちら /

『弁護士による退職代行サービス』の評判・口コミを分析

口コミ・評判

まずはインターネット・SNS上での『弁護士による退職代行サービス』の評判・口コミを見ていきましょう。

『弁護士による退職代行サービス』の良い口コミ

『弁護士による退職代行サービス』の良い口コミは次のようなものです。

『弁護士による退職代行サービス』の良い口コミ
  • 思っていたよりもすんなりと退職できたので良かった
  • 弁護士は安心して依頼できるの大きい
  • パワハラ、セクハラもあるので弁護士の方がいいと思って依頼した

利用者からは「すぐに辞めれた」「すんなり辞めれた」という声とともに、弁護士は安心して依頼できるという点が高く評価されているようです。

とくに、パワハラ・セクハラへの対応などが必要な場合、安心して対応を依頼できる弁護士を選ぶメリットが大きいといえます。

評判とか口コミとかの情報が少なくて心配したけど無事に退職できた。 弁護士の退職代行だから料金は割高だし、依頼する内容によってはオプション料金も発生するみたいだけど、安心して依頼できるの大きい。

小澤亜季子弁護士は本も書いてるみたいなので大丈夫かな、と思い、こちらの退職代行サービスを申し込みました。結果すぐに退職できてよかったですが、すぐに返信が来ないなど少し不安になることもあった

選んだ理由はツイッターとかランキングサイトで口コミや評判を見て小澤亜季子先生が退職代行サービスで有名な弁護士とのことでしたので安心かな?と思いました。
料金は安い方がよかったですが、パワハラ、セクハラもあるので弁護士の方がいいのかな、と。
実際に退職代行をやってもらったら思っていたよりもすんなりと退職できたので良かったですが、思っていたよりあっけなかった印象でした。

『弁護士による退職代行サービス』の悪い口コミ

『弁護士による退職代行サービス』の悪い口コミは次のようなものです。

『弁護士による退職代行サービス』の悪い口コミ
  • 料金は割高
  • すぐに返信が来ないなど少し不安になることもあった
  • むやみやたらに慰謝料の請求はしない
  • 対応はあまりよくない

弁護士が直接対応してくれる分、混雑時はやや対応が遅くなるようなこともあるようです。

また、やはり料金は割高と感じる人が多くなっています。

弁護士の方がいいと思った理由。
・会社がわけわからない請求を色々してきそうだったので。
・なんか逆にいろいろ請求してやろうと思った。
・パワハラでも慰謝料でもとってやろうと思った。
・社長がワンマンで怖いしそっちの人とも付き合いあるみたいなこと言われたので。
結局、退職はできたが先生に止められてこっちから慰謝料とかとれなかった。

ランキングに入っていたので安心かと思い依頼。 退職はできた。 対応はあまりよくない

\ 公式サイトはこちら /

『弁護士による退職代行サービス』を利用するメリット

利用するメリット

『弁護士による退職代行サービス』を利用するメリットを解説します。

『弁護士による退職代行サービス』のメリット
  • 担当弁護士が本も出しているほどの専門家
  • 初回30分は弁護士に無料で相談できる
  • 手続きはすべて弁護士が代行してくれる
  • 他社で退職代行に失敗した人向けの救済プランあり
  • 内定辞退代行や役員辞任プランもある

担当弁護士が本も出しているほどの専門家

『弁護士による退職代行サービス』の担当弁護士である小澤弁護士は、退職代行についての著書『退職代行』も出している業界に精通した専門家です。

キャリアナビ

利用者の気持ちも理解してくれますし、他社で断られるような困難なケースでも対応してくれます。

初回30分は弁護士に無料で相談できる

通常、弁護士への相談には相談料が発生しますが、『弁護士による退職代行サービス』では初回30分は無料で相談できます。

キャリアナビ

相談には予約が必要なので、まずは公式サイトから予約をしてください。

手続きはすべて弁護士が代行してくれる

『弁護士による退職代行サービス』では、会社側への連絡や交渉は全て代理人である弁護士が行います

退職関連の書類など、専門的な知識が必要な書類もすべてお任せでOK。

また、最近では会社が退職関連の書類送付に時間をかけたり、わざと送ってこなかったりする事があり問題になっていますが、『弁護士による退職代行サービス』では、そういった退職関連の書類到着までサポートしてくれます。

他社で退職代行に失敗した人向けの救済プランあり

『弁護士による退職代行サービス』のユニークなサービスとして、他社で退職代行に失敗した人向けの救済プランがあります

料金は60,500円(税込)と基本プランより安くなる上に、(回収額の40%が実費としてかかりますが)返金されなかった退職代行費用の回収や損害賠償請求にも対応してくれます。

内定辞退代行や役員辞任プランもある

『弁護士による退職代行サービス』では、退職代行以外にも、内定を辞退したい人のための内定辞退代行プランも用意されています

キャリアナビ

また、やや高額になりますが、取締役・監査役その他会社役員を辞任したい人向けのプランもあります。

\ 公式サイトはこちら /

『弁護士による退職代行サービス』のデメリット

デメリット・注意点

『弁護士による退職代行サービス』を利用するデメリット(注意点)を解説します。

『弁護士による退職代行サービス』のデメリット
  • 料金プランは平均より高め

料金プランは平均より高め

『弁護士による退職代行サービス』の退職代行の料金プランは、管理職以外は71,500円(税込)、管理職は110,000円(税込)となっており、弁護士事務所が運営する退職代行サービスとしては平均より高めの設定になっています。

キャリアナビ

即日退職の対応を依頼するには、さらに追加で11,000円が必要です。

また、金銭の請求交渉ができるのが弁護士の強みですが、『弁護士による退職代行サービス』では、金銭の請求をする場合は着手金110,000円(税込)に加え回収額の20%が成功報酬として必要になります。

キャリアナビ

すべて弁護士が対応してくれる安心感はありますが、その分、費用もかかることを覚悟しないといけません。

退職代行サービスの料金については、以下の記事で解説しています。

\ 公式サイトはこちら /

『弁護士による退職代行サービス』はこんな人におすすめ!

こんな人におすすめ

『弁護士による退職代行サービス』は、次のような人におすすめの退職代行サービスです。

こんな人におすすめ!
  • 信頼性の高い退職代行サービスを利用したい人
  • 金銭(残業代や未払い給与等)の請求など各種交渉をしたい人
  • 他社の退職代行サービスで退職に失敗した人

信頼性の高い退職代行サービスを利用したい人

上でも述べましたが、退職代行サービスが流行したことで怪しい業者がたくさん出てきたため、サービス選びには以前より慎重さが求められるようになっています。

その点、『弁護士による退職代行サービス』は退職代行に関する著書をもつ弁護士が運営するサービスですし、これまで多くの問題を取り扱ってきた実績もあるため信頼性は抜群です。

金銭(残業代や未払い給与等)の請求など各種交渉をしたい人

一般企業による退職代行サービスでは、退職の意思伝達以外の行為(有給休暇の取得交渉、未払いの残業代の請求など)は行うことができません。

キャリアナビ

こうした交渉を行った場合、非弁行為とみなされ退職自体が無効になることもあります。

『弁護士による退職代行サービス』では、「基本プラン+金銭請求プラン」を申し込めば、退職の通知だけでなく金銭の請求を含め各種交渉まで法的な手続きを弁護士に依頼できます

他社の退職代行サービスで退職に失敗した人

実は、民間企業などが運営する退職代行サービスに依頼して失敗するケースは意外と珍しくなく、失敗にも関わらず料金が返金されないトラブルも増加しています。

『弁護士による退職代行サービス』では他社で退職代行に失敗いした人向けの救済プランが用意されており、基本プランより安く利用できるうえ、失敗した退職代行サービス会社に料金の回収や損害賠償請求の交渉もしてもらえます

\ 公式サイトはこちら /

『弁護士による退職代行サービス』はこんな人にはおすすめできない!

おすすめしない人

『弁護士による退職代行サービス』は、次のような人にはおすすめしにくいサービスです。

こんな人にはおすすめできない!
  • できるだけ安いところに頼みたい人
  • トラブル対応や各種交渉が不要な人

できるだけ費用をおさえたい人

できるだけ費用をおさえたい人には『弁護士による退職代行サービス』はおすすめではありません。

弁護士による退職代行サービスの料金は平均5万円前後ですが、『弁護士による退職代行サービス』はそれより割高な料金設定です。

「とにかく辞めたい!」「退職の通知だけ代行してほしい」という人は、民間企業の運営する退職代行サービスでも十分対応できますし、費用も大幅におさえることができます。

退職代行サービスの料金については、以下の記事で解説しています。

トラブル対応や各種交渉が不要な人

弁護士が運営する退職代行サービスの強みは、会社とのトラブル対応やさまざまな交渉に対応できることです。

キャリアナビ

逆に、これらの問題がないならば、わざわざ高い費用をかけて弁護士に依頼する必要はないでしょう。

\ 公式サイトはこちら /

『弁護士による退職代行サービス』の利用方法

利用方法

ここでは、『弁護士による退職代行サービス』を利用してスムーズに退職する方法を解説します。

STEP

お問い合わせ

まずは、以下のボタンから『弁護士による退職代行サービス』の公式サイトを表示してください。

\ 公式サイトはこちら /

公式サイトのフォームやLINEから、必要事項を記載して相談予約をしましょう。

STEP

無料相談

予約した日時に、担当弁護士が依頼内容の詳細をヒアリングしてくれます。

キャリアナビ

無料相談は初回の30分なので、あらかじめ相談内容を準備しておきましょう。

STEP

契約・支払い

利用を決めたらサービス内容をよく確認した上で委任契約を結び、料金を支払いましょう。

STEP

退職実行

決済が終わったら、担当の弁護士があなたの会社へ連絡してくれます。

キャリアナビ

離職票や源泉徴収票の請求なども行ってくれます。

完了したら連絡が来ますので、連絡をとりやすい場所で待機しましょう。

STEP

退職完了

後日、会社から必要書類が届いたら退職完了です。

\ 公式サイトはこちら /

『弁護士による退職代行サービス』によくある質問

よくある質問

最後に、『弁護士による退職代行サービス』によくある質問を紹介します。

退職するには、会社の承諾が必要なのでしょうか?

退職に会社の承諾はいりません!労働者は、原則、自由に退職できます。

いきなり退職すると言ったら、逆に解雇されませんか?

退職の意思表示をしたことを理由に、解雇することはできません。

就業規則には、「退職を希望する場合は、3か月前までに退職届を提出すること」と書いてありますが、本当に退職の意思表示をして2週間を経過したら、退職できるのですか?

できます。

民法627条に定める期間を上回る事前通知期間を設けても、その部分については法的な効力を有さず、民法の規定が優先されると考えられます。

引き継ぎはどうすればよいですか?

必須ではありませんし、引き継ぎが完了しないと退職できないということはありません。

ただ、自分しか把握していないことがあれば、まとめたメモ残す等、最低限の引き継ぎはしておいた方がよいでしょう。

\ 公式サイトはこちら /

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次