退職が決まった途端に、嫌がらせや無視などの理不尽な対応をされて困ってます…。どう対処したら良いの?
退職が決まった人にどう接していいか分からず、急によそよそしくなる程度の反応は普通の人でも考えられます。
ですが、嫌がらせや無視などの理不尽な対応をする人や、それを容認している会社は、マトモとは言えません。
でも、こういう理不尽な目にあう人は少なくないんです。
そこで、この記事では「退職する際に嫌がらせや無視をされた時の対処法」を紹介します。
- 退職する際に嫌がらせや無視がおこる原因と対処法
- 嫌がらせや無視をされたときのNG行為
- 退職日まで耐えられないときの対処法
なぜ退職する際に嫌がらせや無視がおこるのか?
まず、そもそも何故、退職する人に対して嫌がらせや無視がおこるのでしょうか?
これには、利害関係や組織文化、お互いの心理状態など、さまざまな要因が絡み合っています。
以下にその理由をいくつか挙げてみましょう。
- プレッシャーとストレスの増加
- 裏切りと感じる心理
- 不安と恐怖
- 組織文化の問題
- コミュニケーション不足
1. プレッシャーとストレスの増加
一人のメンバーが辞めると、その人の仕事は他の人に振り分けられることになります。
これにより、残ったメンバーの仕事量が増え、プレッシャーやストレスが高まることがあります。そのストレスのはけ口として、辞める人に対して無意識のうちに嫌がらせや無視をしてしまうことがあるのです。
2. 裏切りと感じる心理
チームワークを重視する職場では、退職という決断を「グループや目標に対する裏切り」ととらえることがあります。
これは、グループの一体感や共通の目標に対する強い帰属意識からくる反応で、裏切られたと感じた結果、嫌がらせや無視という形でその感情が表現されるのです。
3. 不安と恐怖
退職者に対する嫌がらせや無視は、残る社員の不安や恐怖からも生まれます。
特に、退職者が高いスキルを持っていたり、チームにとって重要な役割を担っていた場合、その人の退職が自分や組織に与える影響を恐れることがあります。
そのような不安から、防御的な態度として嫌がらせや無視に走ってしまうこともあるのです。
4. 組織文化の問題
時には、職場の組織文化自体が嫌がらせや無視を容認してしまっている場合もあります。
上司や先輩が退職者に対して否定的な態度を取ることで、それが「正しい対応」と捉えられ、文化として根付いてしまうことも。
このような環境では、個人が正しい行動を取ることが困難といえるでしょう。
5. コミュニケーション不足
退職者への嫌がらせや無視は、コミュニケーションの不足からも生じることがあります。
職場内でオープンなコミュニケーションが不足していると、退職を決めた人の理由や背景が十分に共有されず、不信感や疑問が募り、誤解や偏見が生まれます。
それが嫌がらせや無視という形で表れてくるのです。
退職する際に嫌がらせや無視をされた時の対処法
では、退職する際の嫌がらせや無視といった行為に対して、どのように対処したら良いかを見ていきましょう。
- 冷静に対応する
- 証拠を集める
- 信頼できる人に相談する
- 正式な手続きを踏む
- 心のケアも忘れずに
1. 冷静に対応する
まず、何より大切なのは冷静さを保つことです。
たとえば、同僚からの嫌がらせがあった時、怒りや悲しみを感じるのは自然なことと言えます。しかし、その感情をそのまま相手にぶつけるのではなく、一呼吸置いてから対応しましょう。
感情的になってしまうと、状況はより複雑になりがちです。
2. 証拠を集める
次に、もし可能なら、嫌がらせや無視の証拠を集めておくことが大切です。
これは、言葉だけのやり取りではなく、メールやメッセージのスクリーンショット、目撃者がいればその証言などが有効です。
嫌がらせや無視の証拠は、後々、自分の状況を説明する際に役立ちます。
3. 信頼できる人に相談する
問題を一人で抱え込まないことも大切です。
信頼できる同僚や上司、場合によっては社外の専門家に相談しましょう。第三者の目線で状況を見ることで、解決への道が見えてくることもあります。
また、精神的なサポートを受けることも大切です。
4. 正式な手続きを踏む
嫌がらせや無視がひどい場合、会社の人事部や相談窓口に正式に報告しましょう。
ここで集めた証拠が役立ちます。
また、社内に頼れる先が無い場合は、労働基準監督署などの外部の機関に相談する選択肢もあります。法的な保護を受けるための手続きについても、専門家に相談するとよいでしょう。
5. 心のケアも忘れずに
最後に、嫌がらせや無視に遭遇すると、心に大きな傷を負うことも少なくありません。
そもそも退職を理由に嫌がらせや無視をする相手が悪いのですから、自分を責めたり、孤独感に苛まれたりすることなく、適切なサポートを求めてください。
また、カウンセリングや趣味を通じてリラックスする時間を持つなど、心のケアも大切です。
退職する際に嫌がらせや無視をされた時のNG行為
退職する際に嫌がらせや無視を受けた時、感情的になってしまいがちですが、次のような行動は避けるべきです。
これらの行為は自身の将来に悪影響をおよぼす可能性があります。
- 感情的な仕返しをする
- 仕事を放棄、または無断欠勤する
- 退職手続きを無視ししてトンズラする
感情的な仕返しをする
嫌がらせや無視をされたからと言って、同じように感情的になって仕返しをするのはNGです。
感情的な反応や報復行動は、自分の評価を下げるだけでなく、職場での人間関係をさらに悪化させることになり、良いことは一つもありません。
また、将来的に他の仕事を探す際にも、このような行動がマイナスの評価となることもありえます。
仕事を放棄、または無断欠勤する
退職を決意したからといって、仕事を放棄したり無断で欠勤したりすることは絶対に避けるべきです。
いくら職場環境が悪くても、このような行動はあなたの評価を下げるだけにしかなりません。
場合によっては、逆に問題社員扱いされる可能性すらあります。
退職手続きを無視ししてトンズラする
退職には会社のルールや社会の慣習に従った適正な手続きが必要です。
これらを無視してトンズラするようなことをすれば、自分の信頼性を下げるだけでなく、失業保険の給付や将来の職探しにおいても不利に働くだけです。
退職日まで耐えられないときの対処法
退職日までの期間が耐え難いほどの精神的苦痛を感じている場合、次のような対処法が考えられます。
大切なのは、自身の心と身体を守ることです。無理をせず、適切な方法で対応しましょう。
- 人事部に相談する
- 病院で診断書をもらって提出する
- 退職代行サービスを利用して、即日退職する
人事部に相談する
上司に相談できない場合や相談しても改善がない場合は、人事部に直接相談しましょう。
嫌がらせや無視が原因での退職であれば、その状況を正確に伝えます。普通の企業であればこれである程度の問題は解消されるでしょう。
また、企業によっては、社員のメンタルヘルスを支える制度が整っている場合もあります。
相談の結果、退職日の前倒しや部署の変更など、柔軟な対応が可能な場合もあります。
病院で診断書をもらって提出する
精神的な苦痛がひどい場合は、専門の医師に相談し、必要に応じて診断書をもらいましょう。
診断書があれば、長期の病気休暇を取得できる場合もありますし、退職の際の有利な証拠ともなり得ます。
退職代行サービスを利用して、即日退職する
どうしても耐えられないときは、退職代行サービスを利用するのも一つの手です。
退職代行サービスは、退職を希望する本人に代わって退職の手続きを進めてくれるサービスで、特に精神的な負担が大きい場合や、直接会社と交渉することが難しい場合に有効です。
費用はかかりますが、速やかに(最短で即日)退職手続きを進めることができ、精神的な負担を軽減できることから、最近では利用者も多くなっています。
「退職代行サービスってどんなもの?」と気になる方は、以下の記事をご覧ください。
おすすめの退職代行サービスが気になる方は、以下の記事を読んでみてください。
まとめ
この記事では「退職する際に「嫌がらせ」や「無視」をされた時の対処法」について解説してきました。
記事の内容をまとめます。
- 退職する際の嫌がらせや無視は、残る社員のストレス・不安だけでなく、組織文化やコミュニケーション不足から生じることがある
- 嫌がらせや無視をされた時は、感情的にならず冷静に証拠をあつめ、信頼できる相手(上司・人事部・同僚)に相談する
- 退職日まで耐えられない場合は、医師に診断書をもらったり、退職代行サービスを利用したりして自分を守ることを優先する
退職を伝えた途端に、急に態度が変わって嫌がらせや無視をしてくる相手や、それを容認する会社は辞めて正解といえます。
どうせ辞める会社なのですから、自分を責めることなく、冷静に毅然とした態度で対処することです。
どうしても耐えられない場合は、会社を休むか退職代行サービスを利用するのも良い方法です。
自分自身のためにも、ポジティブな未来に向けて一歩踏み出しましょう。